総合教養センターの特徴

バランスのとれた知性と社会性を育み、
将来社会で活躍するための
基盤となる幅広い知識と社会力を
身につける

豊かな教養と知識を身につけ、自主的・総合的に
判断し行動する能力を養うのが
「総合教養科目」です。
戸板女子短期大学の特長である「服飾芸術科」「国際コミュニケーション学科」「食物栄養科」各学科の「履修モデル」「キャリアモデル」の専門知識と合わせて、最新の「ICT」「マナー」「語学」
その他の教養科目を学ぶことにより、社会で活躍するための知性と社会性を育みます。

総合教養センター 
6つのポイント

PCを活用した最新の
「ICTスキル」を学ぶ

  • 現代社会で欠かすことのできないPCやスマートフォン、タブレット。MicrosoftのWordを使った「文章作成」やExcelを活用した「表計算」、PowerPointでの「資料作り」など、PCを中心としたICTスキルの基礎から応用までを「情報リテラシー」などの授業で身につけます。

    • 情報リテラシー
    • ビジネス情報処理(プレゼンテーション、表計算)

グローバル社会で
活躍するための語学を学ぶ

  • グローバル社会を生きるために、選べる外国語は「英語」をはじめ「フランス語」「中国語」「韓国語」の4言語。語学力だけではなく、文化的背景などの異文化理解も深め、インバウンド市場の拡大する社会で活躍できるコミュニケーション力を身につけます。

    • 英語
    • フランス語
    • 中国語
    • 韓国語

各学科の特性に合わせた
業界別のマナー、
ホスピタリティ、
キャリアデザインを学ぶ

  • 「アパレル」「エアライン」「病院・保育所」など、それぞれの業界で求められる立ち居振る舞いやマナー、社会常識、ホスピタリティマインドを、業界の専門家である講師のもとで修得します。また「キャリアデザイン」の授業では、自らの未来について総合的に考え判断する力を養います。

    • マナー演習
    • キャリアデザイン

社会で必要となる
基礎的理解力や表現力、
プレゼンテーション力を学ぶ

  • 「戸板ゼミナール」では、企業や地域の課題を具体的に解決する案を作成。課題解決力やプレゼンテーション力を1年次から実践的に学びます。「スタートアップ演習」では文章表現力や数的理解力を伸ばし、自発的・継続的な学びの姿勢も身につけます。

    • 戸板ゼミナール
    • スタートアップ演習A
    • スタートアップ演習B

文化や芸術、社会学、
経済学からボランティアまで
幅広い知識を学ぶ

  • 多角的にものごとを見ることのできる知性豊かな女性をめざし、心理、文化・芸術、法律、環境問題、ボランティアなど、幅広い知識を学びます。

    • 心理学
    • 女性と社会
    • 暮らしの経済学
    • 法学入門
    • ボランティア演習
    • 健康学
    • 環境と人間

体育でチームワークや健康維持、体調管理術を学ぶ

  • 「体育実技」を通して、チームワーク力を磨きながら、生涯を通して大切となる健康維持や体調管理についての意識を高めます。

    • 体育実技

総合教養センターの役割

■総合教養科目を総合教養センターがプロデュース。
■キャリアセンターと連携し、学習内容がそのまま就職に繋がるような学習支援を実施。

TEACHER
教員紹介

白川 はるひ教授
(センター長)

皆さんの中には、自分でも気づいていない「可能性の種」がたくさん埋まっています。その種を見つけて芽吹かせ、開花させるために、在学中に何をしますか。皆さんそれぞれの「種」が成長するよう支援していきたいと思っています。

主な担当科目 >>>

戸板ゼミナール/キャリアデザイン/スタートアップ演習A/スタートアップ演習B/プレゼンテーション入門/女性と社会

吉川 尚志教授(兼任)

やる時はやるを基本に勉強も遊びも充実させましょう。大学に入るまで、勉強をしてこなかった人も嫌いだった人も将来を見据えて今一度、勉強にチャレンジしましょう。

主な担当科目 >>>

スタートアップ演習A / スタートアップ演習B / 公衆衛生学 / 臨床栄養学2 / 戸板ゼミナール / 食物栄養科ゼミナール

苗村 晶彦准教授

学んだり、行動したりして自分なりの考え(I think~)をどんどん創ってほしいと思います。また、客観的な考え(Everybody thinks~)もプレゼンやレポート等を通し練習してまいりましょう。1つひとつの小さな学びが、やがて人生で大きな”潤い”となっていきます。

主な担当科目 >>>

戸板ゼミナール/スタートアップ演習A/スタートアップ演習B/プレゼンテーション入門/化学/生物学/環境と人間

中村 公子准教授

世の中は今、グローバル化に向かって急速に進化しています。そのような時代を生きる皆さんの活躍の場が世界中に広がるよう、授業を通して応援していきたいと思っています。

主な担当科目 >>>

英語A (服飾) / 英語A (食物) / 英語B (服飾) / 英語B (食物) / 戸板ゼミナール / プレゼンテーション入門

村木 桂子講師

みずみずしい感性をもった今の皆さんだからこそ、感じ、考えられることがあります。頭を使うことももちろん大事ですが、心もフ ルに動かしながら大切に味わい、それぞれの専門に活かすための素養を身につけてゆきましょう。皆さんからの言葉・考えを聞くことを楽しみにしています。

主な担当科目 >>>

戸板ゼミナール/スタートアップ演習A/ スタートアップ演習B /プレゼンテーション入門 / 日本語コミュニケーション/ 文学と芸術

高橋 佳子講師

2年間という学生生活の中で、素直な心で様々なものに目を向けて下さい。
皆さんが自分だけの“何か”を見つけられるお手伝いをしたいと思っています。

主な担当科目 >>>

戸板ゼミナール / 健康学/体育実技A/体育実技B/体育実技C/体育実技D/プレゼンテーション入門

LECTURE
講義内容

PDF形式でダウンロードされるデータをご覧になるためには、AdobeReader(旧:Adobe Acrobat Reader)が必要です。インストールされていない方は下のアイコンをクリックして ダウンロードしてください。